
離乳食初期って食材のすりつぶしや裏ごしがとにかく面倒…。
育児だけでも大変なのに…もっと楽に作れる方法はないの~?
こんな思いを抱えていませんか?
この記事では、離乳食作りが劇的に楽になる方法を紹介!
便利なアイテムを使って、面倒なすりつぶしや裏ごしから解放されましょう~!
裏ごし器はなくてもOK!楽したいなら離乳食作りはブレンダーを使おう!
離乳食作り、面倒ですよね。
しかも初期は量も少ないので、毎回作るのは時間のムダです。
そこで便利な方法が、一週間分まとめて作って冷凍保存することです!
離乳食をあげる時はチンするだけで終わり!
ブレンダーと冷凍保存容器があればできちゃいます!
ブレンダーがあれば裏ごし器は必要なし
私はブルーノの「マルチスティックブレンダー」を使って離乳食を作っています!
おかゆ、茹で野菜などを、数十秒ブレンダーにかけるだけであっという間にポタージュ状に。
チョッパーでみじん切りもできるので、離乳食中期にも使える便利品。



念のためすり鉢や裏ごし器を用意していましたが使いませんでした!
ただし、1つ注意点があります。それは、食材が少なすぎるとブレンダーの刃に届かないことです。
なので、私は1週間分まとめて作っています!
↓この日は茹でたキャベツ、パプリカ、ナスを使って野菜ペーストを作りました。






冷凍保存容器を使って離乳食をらくらくストック
私はリッチェルの「わけわけフリージングブロックトレー」を使っています。
トレーが柔らかく、1個ずつ簡単に取り出せるので使いやすいです。



100均の製氷皿でも代用できますが、取り出しにくいんですよね…。
しかも一気に全部とりだしたら別の袋に入れなきゃいけないので面倒…。
ストレスや手間を感じたくない人はこちらがおすすめ。
トレーとフタが2セットずつ入っています。
ブレンダーでも面倒な食材はBF(ベビーフード)を使おう!
離乳食初期で面倒な食材は、ほうれん草などの葉物、とうもろこし、トマトです。
葉の柔らかい部分だけを使ったり、あく抜きしたり、皮をむいたり、種を取り除いたり…。などと下処理がとにかく面倒です。



BFは離乳食に適した形状なので、慣れないうちはお手本にもなりますよ。
BFをうまく活用して、無理なく離乳食を進めましょう。
育児で疲れてしまった時の救世主にも。
すぐに使わなくても、一通り家にあれば心に余裕ができます。
その他の離乳食便利アイテム
赤ちゃん用スプーン
私は、リッチェルの「TLI(トライ) 適温がわかる やわらか育児スプーン」を使っています。
電子レンジでチンした後はアツアツなので、スプーンの色で適温を教えてくれるのがすごく便利です!!
これを買うためだけにアカチャンホンポに行きました。買ってよかったアイテムです。
スタイ
シリコンタイプだとこぼした食べ物や飲み物をしっかりキャッチしてくれ、洗いやすいので楽です。
シリコンの感触を嫌がる赤ちゃんは布のスタイから始めてみると◎。ですが、こぼしたものが服に落ちたりして汚れやすいです。
離乳食用の小鉢
離乳食初期は1回に与える量が少ないので、小鉢に入れた方がスプーンですくいやすいです。
私は出産祝いでいただいたものを使っています。
可愛い食器だとモチベも上がります
参考書
離乳食は初めてなので、基本を学ぶために購入。365日マネするだけの本と迷いましたが、季節によって高い食材があったり、本のとおりに進められなかったときに挫折しそうだったのでこちらを選択。自分が読みやすいものでいいと思います。




まとめ
離乳食初期は食材のすりつぶしや裏ごしがとにかく面倒ですよね。
私は離乳食づくりにブレンダーを取り入れた結果、とっても楽に離乳食を続けられています!時短にもなるので、そのぶん子どもとの時間や家事をする時間にあてられます!
みなさんも、便利なアイテムを使って、無理なく離乳食を進めていきましょう~